
国連が主導しているSDGsには、2030年までに国際社会が達成すべき
17のゴールと169のターゲットがまとめられています。
2000年にスタートしたMDGs(ミレニアム開発目標)をベースに、
取りこぼしのない持続可能な発展をテーマに議論が重ねられ2015年に採択されました。
大学は、年齢や立場を問わず様々な人に学ぶ場を提供し、
人類の叡智を社会に供給する機能を有している存在として、SDGs達成に貢献できると期待されています。
この価値を追求すべく、私たち帝京大学はSDGs視点で自らの活動を整理し、
未来につなぐ取り組みに注力しています。
ぜひ、帝京大学に蓄積された叡智に触れてください。
?
社会課題を解決するためには、問題を構築している様々な要素を理解することが重要です。歴史、経済、政治、哲学など、多岐にわたる要素を紐解くことで、問題の本質に迫る解決策を導くことができます。大学には、多くの専門的な分野が網羅されており、それぞれに精通した専門家たちが在籍しています。社会的叡智の集積地として大きな価値を有しています。
すべての世代に専門性の高い教育を学ぶ機会を提供している大学は、社会問題を解決する人材を醸成する場になり得ます。学問を修める、技術を極める、社会的な活動に身を投じる。方法は無数に存在します。学んだ内容を行動に落とし込み、効果検証することもできます。知識や知恵をチャレンジに変えていけるのも、大学がもつ普遍的で重要な価値です。
特に10代後半から20代前半の若者が多く集う大学は、社会の次世代を担う存在を生み出す重要な場でもあります。奨学金制度や留学制度も充実しており、国際的な異文化交流が生まれている場所でもあります。新しく豊かな可能性を持った若い人材たちを供給し続けることは、大学がもつ唯一無二の価値でもあります。
具体的に私たちが今取り組んでいる様々な研究活動内容の中から、SDGsが掲げる17のゴール、
169のターゲットにフィットするものをピックアップしレポートします。
SDGs的視点から捉えたプロジェクトの形と、取り組む当事者達の意識がどのようにマッチしているのかを体感してください。
医療における課題を通して、地域がもつポテンシャルを最大限に引き出していく取り組みのレポートです。全世界のどの地域にも応用が可能な、情報ネットワークの姿とその方法論を紐解きます。
化石燃料からの脱却は世界的な課題です。世界は、急激なスピードで再生可能エネルギーへとシフトしつつあります。エネルギーに欠かせない発想は「全体最適設計」。社会全体を未来につなぐキーワードです。
世界トップレベルの公衆衛生を実現している日本。その成立には「社会教育」の浸透が挙げられます。世界的にも評価される日本に蓄積されたこのノウハウが、SDGsの達成に貢献する。その可能性に迫ります。
女性研究者が自身のキャリアを長く追求することは、社会全体における課題解決の可能性が向上することでもあります。ここでは、帝京大学全体で取り組む女性研究者支援の可能性と成果について迫ります。
新しいエネルギーへのシフトが進んでいますが、まずは既存エネルギーの丁寧な活用は私たちがすぐに実践できること。省エネの定着に必要なのは、数字による可視化と行動による文化の醸成にありました。
2年ごとに働く人がすべて入れ替わる法人は、これからどのような可能性を見せ てくれるのか。とあるゼミが始めたチャレンジに注目が集まっています。学生が 継承する「イズム」について迫ります。